2019.02.22 11:37サン リジエ「フランスの最も美しい村」という認定マークかなり厳しい規定があって遺産や遺跡がありつつ村が、その保護に努めてないとダメで更に、人口が2000人以下という多くが南フランスに点在していてここも、そのひとつ丁度クリスマスイルミネーション中
2019.02.22 07:53人類の歴史まさかフランスに来てこんなことを考えさせられるとは思ってもなかったホームステイ先のムッシューから洞窟に行きたい?って聞かれてうん、行きたい!って言った時は日本の鍾乳洞的なものを想像してたあれも何万年単位の時間を感じられる素晴らしいものだけどそこに人間の影はなくあくまでも、自然の産物車で山道をくねくねと走らせた先に待っていたのは想像を絶する巨大な穴スゴっ!洞窟の入口だ“マスダジルの洞窟”
2019.02.21 00:50食のブランドフランスにはその土地での信頼ある素材と古くから受け継がれてきた製造方法と最高の品質評価を得たものだけが認定される制度があるいわば、お墨付きの保証をAOC(アオセ)というよく目にする3文字正式にはAppellation d'Origine Contrôléeアペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ誰でも分かりやすいのがシャンパンフランスのシャンパーニュ地方で作られ厳しい規定をクリアしたものしか「シャンパン」と名乗ってはいけない※フランス語では「シャンパーニュ」それ以外のものは泡の入ったワインの総称「スパークリングワイン」として世の中に出回るしかない要は、まがい品がシャンパンと付いたら違法こうすることで品質と原産地を守ると共に付加価値が加わってくる
2019.02.20 05:13123手を使って数を示すスタイルが違うお買い物などで数のやり取りをすることがあるから覚えておくといい日本では人差し指を出して“1”が始まりピースで“2”順番に出していって親指が最後で“5”フランスでは、手をグーにして、まず1 親指を出す2 人差し指を出す3 中指を出す4 薬指出す5 小指を出してパーにするこの“4”は日本人には、難しい指がツリそうになるし開かないもちろんフランス人は綺麗に開くそのフランス人は日本の“3”が難しく同じ様にツリそうおもしろいもので幼い頃からやってればできるそれだけのこと本来、どんなことでも続ければできるようになるって証拠確かに子どもに教える時も1歳から2歳のお誕生日を迎え「2歳でちゅ」ってやらせるのがまぁ難しいらしく、簡単にはでき...
2019.02.20 04:40学校建物がかわいいらしいのは当然のことその上で、街並みに合った色使いで決して、幼稚園でもキャラクターなどで幼稚なイメージにしない子どもにとってみたらクマさんやウサギさんが付いてた方が喜ぶのかもしれないけど大人社会に合わせるのがフランス蚤の市で見つけた学校の机
2019.02.20 03:13ミルポア・三ツ星ホテルトゥールーズにある“ミルポア”という小さな村広場を囲むようにグルっと古めかしいお店が立ち並ぶその中に紛れて一段と古さが際立つ建物詳しい歴史を知らずとも「ここは何かが違う」と一瞬で分かりこぞって人々の足を止める私も止まるカフェかと思いきや13世紀末に建てられた邸宅がホテルになってるとっても小さくて豪華さはないけど三ツ星★★★なのも頷けるほど中世のヨーロッパにタイムスリップできる贅沢さ中に入るとミシミシと音が聞こえてきそうな佇まい
2019.02.07 13:45お風呂フランス人は毎日入らないと聞いていたホームステイ3軒のお宅のお風呂事情はシャワーブースのみが2軒どちらも部屋に備え付けタイプで私1人しか使わないバスタブ付きは1軒あって1フロアに1つだったけどこちらも私専用として与えられただから、シャワーに毎日入ってるか?実際のところは確認しようがなかったでも、夜は入らず朝入ってる感がある子供たちも、普通にパジャマに着替えおやすみ~って、ベッドに行ったから恐らく、夜ではないフランスではそれが普通なのかな?お風呂の形態も日本のようにバスタブの外に洗い場がないとなると、お湯を入れて温まった後全部抜いてから体を洗わなくてはならないフランス人は倹約家とも聞いていたひとり入るごとにそれをやったら大変なことになる時間と資源とお金の...
2019.02.02 14:36メガネ私の場合、老眼鏡これがなければ文字がかすむイコール、メニューも読めない道案内も地図も時間見えない携帯画面で文字を打つことも困難年寄りモードのどでかいのにすればいいけど画面のスクロールに時間がかかり過ぎるとにかく命とも言うべき相棒そして年齢はアラフィフ頭にメガネを乗せて探す、、、さっきまで手に持ってたのにもうどこへ行ったか分からないってことはよくあるはいっ!明らかに脳は衰えている私には、身一つで行ける時代なんてとっくに終わってるそれはそれと、もう認めるしかないメガネは安くないお気に入りの一張羅を大事できたらいいけど海外でそれをなくしたら?いや、絶対になくす考えただけで恐ろしい楽しみが半減どころの騒ぎじゃない泣きたくなるほど台無しになるそこで私はメガネはい...
2019.02.01 23:27ABCフランスはアルファベットの読み方が違うABCDEアー、ベー、セー、デー、ウーってな具合に初めてフランスを訪れたのは働いていた仕事先の出張だったフランス在住云十年の日本人スタッフと当たり前だけど普通に日本語でやり取り彼は、とにかく情報収集力に長けている日本のニュースも、日本にいる人間より詳しいんじゃないかと思うほどで逆に教えられることもあるくらいあの時も、そんな日本の話題から「最近はアーカーベーが人気なんでしょ?」一緒に同行してた日本人の同僚と咄嗟に顔を見合せんっ?何のこと?って頭を横に傾けるまたムッシューの新しい情報だよっ!「へ~、知らないね~」なんて会話してると「えー知らないの?」有り得なーい!と言わんばかりの上から目線「ほらっ、秋葉原にいるんでしょ...
2019.02.01 23:08包丁とまな板基本、日本にあるような包丁はあまりないナイフのような形が主流で手で食材を持ちながらスライスやぶつ切りをしながらそのまま鍋に落としていく手法だからまな板はあるにはあるけど使うとしたらお肉やお魚などをカットする時くらいみじん切りはどうすんだろう?意外にも粗目なら手で持ちながらするではないか!慣れてるから、手を切ってしまうことはないんだろうけどなんだか危なっかしい、、、かなり細かくしたい時はマシーンを使ったり