2019.01.31 14:36ホームステイを終えて日本で人気の出たこの本「フランス人は10着しか服を持たない」一見、フランス好きのごく一部の人しか手に取らないんじゃないかと思う題名フランス人は服を多く持たないっていうことを取っ掛かりにしてフランス流の暮らし方を描いている一昔前に大ブレイクした「プロヴァンスの贈りもの」もフランス人の生活がこと細かく描かれ一躍“プロヴァンス”を有名にしこぞって旅行に出かける日本人が後を立たなかったフランスの暮らしフランス人の生き方には日本人が憧れ、心を揺ぶる要素がふんだんにあるに違いない
2019.01.27 02:55チーズ特集フランスはチーズ大国ミルクが美味しいからチーズだって美味しいに決まってる私がフランスを好きな理由にチーズが好きというのも大きな要素フランスに行けば日本では高くてなかなか手の出せないものや日本に輸入できないフレッシュなもの変わったものもたくさんあってそれはそれは見てるだけでも楽しいチーズ屋さんにも色々あるここは、フランス南西部トゥールーズにあるベッチィーホームステイ先のマダム御用達で車でなければ行かれない製造から販売まで全てを一括してるから安心で味も良くて人気だというクリスマスを控えてお客さんの列ができてる
2019.01.24 01:25語学力フランス語はどれだけ必要か?3週間のホームステイを終えて振り返るフランス語は英語のように単語だけ単体で覚えてもダメそう聞いていた単語の前につく言葉で発音が変化してしまう例えば英語でいうところのりんごの「アッポー」が1個のりんごになると「アンナッポー」になるような感じで数以外にも色々付くし単語単体で使うことはあまりないそもそも、ケースに合わせて単語自体が変化してしまうこともあるのが特徴要は1つの単語にいくつかのバリエーションがあるということ学んでいると、本当にそうだと思ってたそのバリエーションを覚えることが大変で単語の幅を広げるところまでの余力がないでもやっぱり単語っ!私はそう思った私のボキャブラリーの少なさでも単語を拾って何を言ってるのかが分かった特に...
2019.01.23 01:05ホームステイの心得なんて、偉そうなこといえるほどの達人なんかではない初めて体験してみて感じたことを私の視点でありのままに綴ってみたホームステイをしたことある人~?と周りを見渡すも実際に経験した人はあまり見当たらないそんな人ゴロゴロいるでしょ?!っていう環境の人はごくごく一部娘の経験は学生特有で参考にならないしかれこれ云十年前の経験談も色褪せてるし結局、イメージで想像するしかない粗方、大きな括りでは想定内だったけど実際に体験してみて気付くこと見えてくるものも多かったこれからホームステイする人、してみたいって思う人の役に立てばうれしいもちろん、絶対にやりたくない人もいるむしろ、なんで人の家なんかに入りたいのか?変わった趣味、ただの旅行でいいじゃないその方が断然楽なのに!って...
2019.01.18 11:313軒目のお宅2軒目のホームステイを終え最後のお宅は、すぐ目の前ご近所さんのご友人同士という訳フランス南西部スペインとの国境に股がるピレネー山脈の麓近くに暮らすムッシューアントワン庭とは言いがたい広大な敷地に小川も流れるようなこれぞ“THE海外”のお宅白を貴重に赤をアクセントにしたおしゃれなインテリア
2019.01.18 07:172軒目のお宅1軒目のホームステイを終え次のお宅はフランス南西部スペインとの国境に股がるピレネー山脈の麓近くに暮らすムッシューマルセル & マダムシルヴィプール付きの広いお庭があるお宅大木にはムッシューがお孫ちゃんたちのために作ったブランコちょっと乗ってみた大人でも普通に楽しいだって、ここはフランスのお家なんだもんそれだけでテンション上がる
2019.01.16 22:21手作りのお菓子翌日の晩餐会用にクレープの生地を作るそれもよくありがちなありきたりのじゃない特別なクレープをムッシューが教えてくれた卵に牛乳そこに、なんとビールプシュッと開けてドバドバっと適当に
2019.01.15 23:09ポトフ冬の定番フランスの家庭料理ホームステイ先のムッシューはお料理上手で、もてなし上手今夜の晩餐会用に朝からマルシェでお買い物大量の牛肉や豚肉に新鮮な野菜を購入直径30㎝くらいの大きな寸胴鍋これが家に存在すること自体生活スタイルが何やら違うことが伺えるお水にお肉や玉ねぎまるごとボンボ~ンにんにく、ハーブなどパラパラ~と入れて結構強目の火加減でコトコトと煮ること3時間
2019.01.13 01:56世界最古の青16世紀末にお馴染みのインドのインディゴが伝わる前から、中世のヨーロッパではパステルという植物の葉を使った“青色”の染料が存在していた日本語では「大青」タイセイここ、フランス南西部トゥールーズはこのパステルによって富と名声を築き街を発展させたといわれる別名、ばら色の街とも呼ばれる一面レンガ色の建物が青色の扉や窓枠によって一層引き立つ